
40歳代、女性、専業主婦です。
不便な点も含めOCN使ってみた正直な感想をお伝えします。
1. 現在利用中の格安SIM
OCNモバイルOne
2. 現在利用中の携帯端末
Zenfone 5
3. 現在利用中の格安SIMにどのように決めたのか
ずっとiPhoneを使っていたのですが、ソフトバンクからくる請求書を見てはため息の連続でした。
二人とも当時はiPhoneこどもには見守り携帯持たせていましたが、毎月の請求が1万5千円は常にあったので、夫婦で2年契約が切れた時に、ガラケーにしました。
しかし周りの友達やママ友はスマホでLINEしていたので、やっぱりスマホが欲しくなり友人から、ガラケー格安SIMで携帯代を抑えられる聞いて、家電量販店に行きました。
最初は中古スマホに格安SIMを入れるつもりでしたが、ちょうど店頭で格安スマホコーナーがあって、中古スマホ迷っている私を見つけて、特定の機種とOCNモバイルOneで契約すれば、手続きが楽だと説明を受けて、他の格安SIM検討したのですが、その当時は、一番OCNモバイルOneが良かったので、そのまま、店頭で機体とSIMカードを買いました。
4. 格安SIMを実際に利用してみてどうだったか
音声なしでガラケーとの併用をしました。
SIMカードスマホ本体の説明書と照らし合わせながら、設定しましたが、Zen fonの蓋がなかなか開けれず困りました。
設定自体は少し意味がわからないところもありましたが、最後まで設定できました。
困ったことはありました。LINEでは年齢認証が必要になるのですが、格安SIMなると年齢認証ができないという画面で、
未成年扱いになるということです。
あとでわかったことは、年齢認証が通っている、3大キャリアのSIMカードを入れ替えれば承認が通ると聞いたのですが、iPhoneとZen fonのSIMカードのサイズが合わず未成年扱いとしてLINEしていました。
データ量は特に困る事はなく通信代はかなり下がりました。
しかし、その後、3大キャリアがネット関係での割引適用を始めて、ちょうど娘の見守り携帯が2年契約更新の年になって、ガラケー持たせた方がいいけれど、ちょうど我が家はケーブルテレビやネットjcomだったので、au側が、私達の違約金を負担してくれるというキャンペーンをしていたので、全員auに移って、主人と私はiPhoneで娘はガラケーの契約にしたら、ソフトバンク時代より安くなりまして、格安SIMは必要がなくなったので、解約となりました。
ネックはLINEの年齢認証だったと思います。
OCNモバイルONEの評価・評判(特徴と注意点)をチェックする
公式サイト: OCNモバイルONE